症状メニュー SYMPTOM MENU

野球肘

こんなことでお悩みではありませんか?

野球肘はなぜ起こる?

野球肘は投球動作の繰り返しによって肘の内側の骨を筋肉が引っ張ることで痛みを引き起こします。好発年齢は10歳〜15歳。特に、投手に多く見られます。野球肘には『外側型』『内側型』『後方型』に分けられます。
成長期の子どもの肘には骨端線という軟骨組織があります。この場所はまだ骨ではないため(大人では骨になる)弱く脆い部分であり、牽引のストレスに弱く症状が悪化すると骨が剥がれたり、骨折などへと進行する為注意が必要です。

野球肘が改善しない・
野球肘が悪化する理由

野球肘は早期発見が症状を進行させないために重要です。多くの場合がチーム事情などで「休めない」「痛くても指導者に言えない」などの理由で投げ続けることにより重症化しているケースがあります。
野球肘の原因はほとんどがオーバーユース(使い過ぎ)、筋肉の疲労によるものです。違和感や痛みを感じたらまず、球数を減らす・適切な処置をするなど行えば重症化はしません。しかし、痛みのある状態で投げ続け軟骨部損傷まで進行すると、手術など長期離脱する可能性があり注意が必要です。
また、指導者・保護者の方がお子様の身体の状態をしっかりと把握し、管理することが大切です。「我慢して投げろ」ではなく、違和感を感じた際は医療機関を受診するなど専門家にすぐに相談してください。

野球肘の治療法は?

いさお整骨院での野球肘の治療法は、まずエコー検査(超音波検査)や問診で症状の原因となっている部位を特定します。症状に対する筋肉(上腕三頭筋や前腕屈筋群など)を施術し、血流を改善と筋緊張の緩和をすることで症状を改善します。 症状によって投球制限・ノースローで経過をみながら治療と同時進行で筋力トレーニング、投球フォーム改善を行い、再発を予防します。 症状が徐々に緩和してきたら、少しずつキャッチボールの距離を伸ばしたり、強さを徐々に強くしたり球数を増やしたりしていきます。

執筆者メッセージ

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー 足立 勲

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー足立 勲

私は学生時代、野球をしている最中に骨折を経験しました。そのリハビリの過程で、鍼灸師や柔道整復師の先生方に支えていただき、その姿に憧れを抱いたことが、この道を志すきっかけとなりました。
地元・丹波市で、痛みに悩む方々を少しでも助けたいという思いから、「いさお整骨院」を開院しました。現在は、整骨院に加えてフィットネスジム・エステ・サウナ・カフェなどを併設し、身体のさまざまなお悩みに対応できる施設へと進化しています。
「地域の皆様の健康寿命延伸に貢献すること」が、当院の使命だと考えています。痛みはもちろん、しびれ・歪み・体型・肌質・冷え性・食生活など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。あなたの健康をトータルでサポートいたします。

施術の流れFLOW

  1. 1お電話もしくは
    LINEからのご予約

  2. 2ご来店・受付

  3. 3カウンセリング、検査

  4. 4施術

  5. 5会計

お電話でのご予約
0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
初回のご予約・
お問い合わせ