症状メニュー SYMPTOM MENU

TFCC損傷

こんなことでお悩みではありませんか?

TFCC損傷はなぜ起こる?

転倒やトレーニング時などの一度に過度な負荷が手首にかかる事で靭帯や筋肉などの軟部組織を損傷する事により起こります。一度の負荷だけでなく同じ動作(仕事のや家事)が繰り返される事で同様の症状が起きます。また加齢に伴う組織の脆弱化により起こる事もあります。

TFCC損傷が改善しない・
TFCC損傷が悪化する理由

手関節は日常の中で常に動かす部位である為、繰り返しの外力が働きやすいので症状が改善しにくいです。TFCC損傷に見られる軟骨組織部は血流が乏しいので、経過観察だけでは組織の修復が見込みにくく適切な治療が必要となります。また、痛みの原因が骨や軟骨・靭帯だけでない場合が多く、原因として考えられる筋肉に対してアプローチしていない事が改善してない理由と考えられます。

TFCC損傷の治療法は?

いさお整骨院でのTFCC損傷に対する施術方法は、手関節の安定性に関わる筋肉の状態をを改善し、患部の痛みを軽減します。血流動態の経路である脊柱筋→上腕筋→前腕筋を弛緩させて患部の血流改善をします。痛みが強い場合や日常的に負荷がかかる場合はテーピングやサポーターなどで患部の安定性を保ちます。また治療だけでなく日常生活上での注意点などを指導し早期回復を図ります。是非一度ご相談ください。

執筆者メッセージ

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー 足立 勲

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー足立 勲

私は学生時代、野球をしている最中に骨折を経験しました。そのリハビリの過程で、鍼灸師や柔道整復師の先生方に支えていただき、その姿に憧れを抱いたことが、この道を志すきっかけとなりました。
地元・丹波市で、痛みに悩む方々を少しでも助けたいという思いから、「いさお整骨院」を開院しました。現在は、整骨院に加えてフィットネスジム・エステ・サウナ・カフェなどを併設し、身体のさまざまなお悩みに対応できる施設へと進化しています。
「地域の皆様の健康寿命延伸に貢献すること」が、当院の使命だと考えています。痛みはもちろん、しびれ・歪み・体型・肌質・冷え性・食生活など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。あなたの健康をトータルでサポートいたします。

施術の流れFLOW

  1. 1お電話もしくは
    LINEからのご予約

  2. 2ご来店・受付

  3. 3カウンセリング、検査

  4. 4施術

  5. 5会計

お電話でのご予約
0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
初回のご予約・
お問い合わせ