症状メニュー SYMPTOM MENU

シンスプリント

こんなことでお悩みではありませんか?

シンスプリントはなぜ起こる?

シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)はスポーツにおけるランニングやダッシュ、ジャンプなどの使いすぎが原因で、脛骨(すねの骨)の骨膜に付着している筋肉が繰り返し骨膜を引っぱることにより、骨膜に炎症が起こります。特に12歳から16歳の運動部に多いです。症状としては、足のスネ内側下方1/3に運動時のズキズキするような痛みがある。押さえると痛みが出る(圧痛)。ひどくなると、日常生活歩いているときや寝ているとき(安静時)にも痛みが現れます。

シンスプリントが改善しない・
シンスプリントが悪化する理由

患部に痛みがある状態で練習を続けると、症状は悪化します。骨に異常がない場合はアイシングや湿布、安静などで一時的に痛みは和らぎますが、練習を再開した際に痛みが出てきます。痛みのある状態や症状が悪化した状態で競技を続けると、脛骨疲労骨折となり競技の長期離脱となる可能性もあります。

シンスプリントの治療法は?

いさお整骨院でのシンスプリントの治療法は、まず痛みを出している原因である筋肉(長趾屈筋、後脛骨筋、ヒラメ筋)などを施術し、筋の緊張を緩和し血流を改善することで骨、筋肉、骨膜に栄養を与え症状を改善します。運動部の学生に多い症状であるため、その運動の特性を理解し症状部位以外にも負担がかかっている筋肉を施術します。
痛みの症状が改善されてきた段階で、運動療法も取り入れて再発しにくい状態にします。例えば、足底部(足の裏)のアーチを形成するためのトレーニングを行います。足底部はジャンプなどの衝撃を吸収してくれるクッションのような役割を担っているため、このアーチをしっかりと機能させることで脛骨の内側部の負担を減らすことができ、再発防止に繋がります。

執筆者メッセージ

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー 足立 勲

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー足立 勲

私は学生時代、野球をしている最中に骨折を経験しました。そのリハビリの過程で、鍼灸師や柔道整復師の先生方に支えていただき、その姿に憧れを抱いたことが、この道を志すきっかけとなりました。
地元・丹波市で、痛みに悩む方々を少しでも助けたいという思いから、「いさお整骨院」を開院しました。現在は、整骨院に加えてフィットネスジム・エステ・サウナ・カフェなどを併設し、身体のさまざまなお悩みに対応できる施設へと進化しています。
「地域の皆様の健康寿命延伸に貢献すること」が、当院の使命だと考えています。痛みはもちろん、しびれ・歪み・体型・肌質・冷え性・食生活など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。あなたの健康をトータルでサポートいたします。

施術の流れFLOW

  1. 1お電話もしくは
    LINEからのご予約

  2. 2ご来店・受付

  3. 3カウンセリング、検査

  4. 4施術

  5. 5会計

お電話でのご予約
0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
初回のご予約・
お問い合わせ