症状メニュー SYMPTOM MENU

変形性膝関節症

こんなことでお悩みではありませんか?

変形性膝関節症はなぜ起こる?

変形性膝関節症とは加齢とともに半月板の老化や軟骨のすり減りが進み、関節の隙間が狭くなり膝が外側に曲がって変形した状態のことをいいます。男女比は1:4で40〜50歳代以上の女性に多いとされています。自覚症状としては、動作開始時痛があることや膝の曲げ伸ばしの痛みがあり、この痛みの原因は骨が変形したからというわけではなく、変形により筋肉に過剰な負担がかかることで痛みが出ていることが多いです。年齢が上がるにつれて筋肉量が減りますが、変形による重心のズレを筋肉で支え辛くなる為、40歳〜50歳代以上の方に痛みがでてしまいます。

変形性膝関節症が改善しない・
悪化する理由

多くの医療機関では変形性膝関節症に対し筋肉を強化する、体重を減らす、湿布で温める、水を抜く・などの保存療法を行います。あくまでもそせれらはその場しのぎであって、根本的な解決にはなりません。膝に痛みを抱えたまま運動をし筋肉を強化することは困難ですし、かえって症状を悪化させることがあります。

変形性膝関節症の治療法は?

いさお整骨院では変形性膝関節症の痛みの本当の原因は筋肉にあると考えています。それも膝の周りの筋肉だけではなく、足やお尻の筋肉も大きく関係しています。いさお整骨院では、痛みの原因となる筋肉を運動検査などにより把握し施術を行い、筋緊張を和らげ、足全体の血液循環の改善・痛みの根本改善を行います。
半月板や軟骨のすり減りによる骨の変形を元の形態に戻すことは出来ませんが、そのつらい痛みを楽にし通常の日常生活を取り戻すということは十分に可能です。痛みによりやりたかった趣味、旅行や予定を諦める前に一度ご相談ください。 痛みを伴わない変形(O脚やX脚)に対しても筋矯正も行っています。足のラインが気になる方には筋矯正もおすすめですのでこちらの方も一度ご相談ください。

執筆者メッセージ

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー 足立 勲

柔道整復師・鍼灸師・食生活カウンセラー足立 勲

私は学生時代、野球をしている最中に骨折を経験しました。そのリハビリの過程で、鍼灸師や柔道整復師の先生方に支えていただき、その姿に憧れを抱いたことが、この道を志すきっかけとなりました。
地元・丹波市で、痛みに悩む方々を少しでも助けたいという思いから、「いさお整骨院」を開院しました。現在は、整骨院に加えてフィットネスジム・エステ・サウナ・カフェなどを併設し、身体のさまざまなお悩みに対応できる施設へと進化しています。
「地域の皆様の健康寿命延伸に貢献すること」が、当院の使命だと考えています。痛みはもちろん、しびれ・歪み・体型・肌質・冷え性・食生活など、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。あなたの健康をトータルでサポートいたします。

施術の流れFLOW

  1. 1お電話もしくは
    LINEからのご予約

  2. 2ご来店・受付

  3. 3カウンセリング、検査

  4. 4施術

  5. 5会計

お電話でのご予約
0795-72-1301
LINEでのご予約 24時間受付
初回のご予約・
お問い合わせ