1月号ニュース
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
毎日寒いので体調には気を付けてお過ごしください
1月のニュース担当は宮崎です。
今回は冬の味覚、カニについてお話しようと思います
カニと聞いて真っ先に思い出すのがズワイガニです。
すらっとした長い脚が特徴で、その様子が木の枝に似ていることから「楚(すわえ)カニ=ズワイガニ」と呼ばれたことが名前の由来とされています。
産地によってブランド名があり、福井県で水揚げされると「越前ガニ」
山陰地方で獲れると「松葉ガニ」となります
・甲羅の黒いイボみたいなモノは何?
ズワイガニの甲羅には、黒くて丸いイボのようなものが沢山付いていることがあります。
これは「カニビル」というヒルの卵です
カニビルは本来魚に吸着し体液を吸って生きています。
カニビルはズワイガニの甲羅を産卵場所に利用するだけで、カニの体内に寄生したり体液を吸うことはありません
・カニミソとは何??
カニミソと言うのはカニの脳みそではなく内臓に当たる部分のことをさします
中腸腺または肝膵臓(かんすいぞう)と呼ばれる部分にあたり、
人間の肝臓や膵臓と同じような働きをするところです。
ちなみに、カニのような節足動物にはいわゆる脳みそと呼ばれるようなものはなく、
頭部神経節という器官が脳みそに近い部分のようです
カニの場合は、両目と口の近くにあります。
〜いさお先生の一言〜
あけましておめでとうございます!
本年も地域の皆様の健康をサポートさせていただきますので、
どうぞよろしくお願い致します。
さて、私どもは今年で開業以来14年目を迎えますが、毎年新たなメニューや施設を追加して発展してきました。
本当に皆様のおかげだと思っています。ありがとうございます(^ ^)
ただ、まだまだ発展途上の施設だと思っています!
地域の皆様の健康をサポートする為に取り組むべき事はまだまだあります!
今年も新事業・新サービスを行う予定です。
4月頃には発表できるかと思いますのでご期待ください!